病院概要
施設紹介
外来・診療・入院・サービス
リハビリテーション科
通所リハビリステーション
支援センター
医療相談室
交通ご案内
リハビリテーション科
理学療法(PT:Physical Therapy)
理学療法士が病気やケガなどによって身体が不自由になった人々に対し、座る、立つ、歩くなどの基本的な身体の能力の回復や向上、または新たにそれらの能力を獲得するために運動療法や物理療法、日常生活動作訓練などの手段を用いて個別に訓練を行います。
運動療法では関節可動域訓練、筋力増強訓練、起居動作訓練(起きる・座る・立つ等)や歩行訓練、応用動作訓練などを実施しています。また物理療法として温熱などを用い痛みの改善や環境機能の改善を目指します。
必要に応じ補装具や車椅子の作製を行い、より良い生活を営めるよう関わっています。家屋改修に際しては実際にご自宅に伺い、改修のための助言を行うこともあります。
作業療法(OT:Occupational Therapy)
作業療法士が生活場面における問題点を評価し、いろいろな作業活動を通して機能の回復に向けた治療・訓練を行います。また残された機能を最大限に活用できるよう家庭・仕事への復帰を目指すお手伝いや家族に対する支援を行います。
具体的には、

(1)食事、更衣、排泄、入浴などの日常生活活動訓練
(2)炊事、洗濯、掃除などの家事動作訓練
(3)作業を介しての機能訓練
(4)利き手交換
(5)自助具の考案・作成
(6)家屋改修への助言・指導等の手段を用いて対象者のQOL(生活の質)向上

などがあります。
言語聴覚療法(ST:Speech-Langueage-Hearing Therapy)
小児の言語発達の遅れ、脳血管障害などの後遺症で言語・構音・音声・嚥下に障害をもつ方々に対して、言語聴覚士が、障害を的確に把握した上で、各個人にあわせてプログラムを作成し、定期的に指導・訓練を行います。各種の機能訓練、心理面へのアプローチ、周囲環境調整・指導等を行いながら、実用的なコミュニケーション能力の向上を目指します。また、音声表出によるコミュニケーションが困難な方には、代替的なコミュニケーション手段の検討も行います。